2020年5月10日 (日)

後藤新平 自治三訣

 「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そしてむくいを求めぬよう」 後藤新平 自治三訣。

 同窓会の役員ばかりに負担をかけて申し訳ない。自分で何かできることがあれば、やってみよう。そして、始めたのが「七友会ネット」だった。年寄りの昔話というか、老後の自慢話にしかならない。

 まあ、口だけより、自分で何か行動すると得られものがある。

| | | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

七友会ネット ARCHIVEのURL

 七友会ネットの記録保管用サイト「七友会ネット ARCHIVE」のURLは以下のとおりです。

 https://shichiyukai.jimdo.com/

| | | コメント (0)

2019年8月16日 (金)

七友会facebookページについてのアンケート

 七友会Webサイトの運営体制変更にに伴い、管理者に負担をかけ過ぎないように、七友会ネットの適正なリストラクチャーが必要と考えます。つきましては、私的に「試験運用中」の七友会facebookページの存続について、アンケートにご協力ください。現状では、管理者の負担の割には閲覧者が少なく、宣伝・広報効果も今一つです。そもそも、このアンケートの回答自体が少ないのではないかと危惧しています。9月8日まで実施します。

以下のサイトをご覧ください。

https://www.facebook.com/shichiyukai.net/

| | | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

お金の誘惑に負けてしまった

 今日で、七友会ネットを開設から24年目になりました。初めの頃は無償でやってました。それでは大変だろうからと、同窓会からお金出すよと言われました。でも断っていました。自由な運営ができなることを恐れていました。言い換えると、気ままな運営ができなくなる。やめたい時に、勝手にやめられなくなると思っていました。

 それでも、七友会ネット専用のWEbサイトを維持するようになると、ISPの費用等が新たに掛かりはじめました。ついには、お金の誘惑に抗しきれず、「経費」ではなくあくまで「協賛金」という形で、同窓会よりお金を頂くようになりました。これが運の尽きだったのかもしれません。

 お金を頂いている以上は、やらない、出来ないとは言いずらい。個人のWebよりも優先しなければならないと思いました。そんなこんなで、個人のWebサイトを閉鎖に至りました。それから20有余年です。

恥ずかしながら、以前の個人ホームページの画像を貼っておきます。

1999myhomepag

| | | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

「山懐に抱かれて」監督:遠藤隆氏(人社同窓会長)公開中

 岩手県田野畑村で酪農を営む一家を24年間追い続けたテレビ岩手のドキュメンタリー番組『山懐に抱かれて』が、文化庁芸術祭優秀賞を受賞しました。そしてこの番組に再編集を加えて、同局開局50周年記念作品として映画化したものが、全国各地で公開中です。この作品の監督・プロデューサーを務めているのが、同局報道部時代から一貫して取材してきた人社OBの遠藤隆氏(現同窓会長)。映画では、遠藤氏が取材した1,000時間に及ぶ記録を1時間43分に纏め上げ、ナレーションを女優の室井滋さんが務めます。

 この映画は、TVCMをバンバン流すような大手資本の作品ではありません。それゆえに、上映館、上映期間や上映回数も多いとは言えませんが、皆様に映画館に足をお運びいただきたい作品です。岩手大学も後援しています。

 と言いながらも、私自身も多忙な上に、前述のような事情も相まって観に行けそうありません(^^;)。DVDを出していただければ、是非とも購入したいと思います。NETFLIXで配信していただければ、なお有りがたいんですが。どなたかご覧になった方の感想をお待ちしています。

映画「山懐に抱かれて」【公式サイト】- テレビ岩手

映画「山懐に抱かれて」予告編

遠藤 隆監督『山懐に抱かれて』INTERVIEW

| | | コメント (0)

2019年6月30日 (日)

七友会ネット開設24年目を目前にして

 来月7日で、七友会ネットを立ち上げて24年目になります。同窓会の事業としてではなく、個人のプロジェクトして立ち上げました(現在もそうですが)。同窓会活動の助けになればとの軽い気持ちでした。それがいつの間にか「公式」扱いになってしまい、現在にいたっています。

2013年頃の七友会ネット

 この度、私個人の希望もあって、七友会ネットの運営体制を「個人的」なものから、同窓会としての「公式」なものに改めることになりました。私は、以前に申し上げたように管理者を辞めます。

 具体的なことは、これから新管理者と協議して決めます。決まったことは、七友会ネット上で随時お知らせしたいと考えています。もしかすると、ドメインの変更があるかもしれません。shichiyukai.jp とかshichiyukai.info になるかもしれませんし、一時的な休止も想定されます

 コンテンツについては、新しい体制のもと、それなりに(今風に?)変わるものと思います。ただ、私が重視してきたことで、若い人達に残すべきこと、同窓会活動データのアーカイブそしてリファレンスについては引き続き維持していただきたいと願っています。現在の七友会ネットでいうと、"Events"、 "Gallery"、”Bulletins”、あと"Historia"でしょうか。

 WebとかSNS等は、「クモの巣」や「網」に引っかかる人がいて成り立ちます。私が運営管理してた時には、自身の力不足もあって、多くの人が「引っかかった」とは言えませんでした。これから多くの人が引っかかることを期待します。

 最後に、このブログは「七友会ネット管理人ブログ」ではなくなりますが、個人のブログとして残すつもりです。facebookページは閉鎖の方向です。twitterも同様に閉鎖の方向で考えています。

https://www.facebook.com/shichiyukai.net/

https://twitter.com/shichiyukai_net

 

 

| | | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

七友会ネット(元)管理人になるんだ

 先ずは、七友会ネットのトップぺージに、サイボウズOfficeマニュアルへのリンクを設定しました。右サイトメニューの「七友会関係サイト」の一番下。画像参照のこと。関係者のみなさん。シェアお願いします。

Cybozu_link_20190623203401

 取りあえず、先日の評議員会で七友会ネットについて、決まったことを報告します。

1.これまでの「個人的」な運営体制はやめる。というか、私がやめたいと申し出ました。

2.同窓会として、「正式」なWebサイトとして、運営管理体制を構築する。(表現が固いな)

3.私は「管理者」から降ります・

というわけで、具体的にはこれから協議検討することになります。

| | | コメント (0)

2019年3月20日 (水)

七友会WebサイトのURL変更について

七友会ネットのWebサイトのURLは、昨年より常時SSLに対応したことにより、以下のように変更になっています。
当分の間は自動的に転送されますが、ブラウザのお気に入り等に登録されている場合は変更をお願いします。また、Webサイトへのリンク設定、印刷物への表示も変更をお願いします。


(旧) http://www.shichiyukai.net/

(新) https://www.shichiyukai.net/

| | | コメント (0)

2018年8月17日 (金)

OBが社長を務める花火業者

  うちの地区で天候不良で順延になっていた夏祭り、そして花火大会が先ほどまで行われていました。10日ほど前に他地区で行われた明治時代の花火を再現した花火大会と花火業者がローカル紙に紹介されていました。ちなみに、この会社の社長は人文社会学部OBです。 さっき終わった花火大会もこちらの会社です。

Komatsuenka_2


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月25日 (日)

関口尚氏「明星に歌え」が刊行

 人社OBの関口尚氏の新刊「明星に歌え」が集英社文庫から発売中です。
 四国お遍路ツアーに参加した大学生の玲。7人の班で旅が始まるが、各々が事情を抱えている様子。軋轢も和解もあり、やがて結束するメンバー。長い歩みの果てに彼らを待っているものは…。『Web集英社文庫』連載を書籍化。【「TRC MARC」の商品解説より】

 でも、過去を抱えた7人の巡礼が旅をするという設定は、ダン・シモンズのSF巨編「ハイペリオン」を思い起こすなあ。
 先月は、「ブックのいた街」が文庫化され、祥伝社より発売されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

明星に歌え (集英社文庫(日本)) [ 関口 尚 ]
価格:885円(税込、送料無料) (2018/3/24時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブックのいた街 [ 関口尚 ]
価格:680円(税込、送料無料) (2018/3/24時点)


| | | コメント (1) | トラックバック (0)