大学入試 明日から

| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩手大学のWebサイトが4月からリニューアルしました。それに伴い岩手大学のWebサイトが常時SSL化されています。
常時SSLとは、Webサイトの全てのページをHTTPS化するセキュリティ手法のこと。多くの大手サイトの対応しています(GoogleやFacebook、Twitter、YouTube等)。
"https"に対応していれば、そのサイトが偽物の場合は警告がでるし、通信が暗号化されます。
七友会ネットは、既に常時SSL化されています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人社学部創設40周年記念事業に参加しての感想の続きです。
記念祝賀会は、ホテルルイズの3階で開催。全体で90名の参加。うち卒業生は、講師のお二人を加えて15名(教育講演会の中野会長含む)。あと教員に3名の卒業生がいますが。
七友会の役員という立場上?、横山学部長に挨拶。同窓会のことでお世話になりっぱなしの藤原人社事務長にも挨拶。大藤岩大事務局長には、会社の仕事のあるので、やはり挨拶。
大藤氏は、文科省OBになるので、記念講演会の講師を務めた佐々木さんのことを気にかけていました。以前大臣官房人事課で採用担当をしていたがあるとのこと。入省4年目で、あれだけ話ができるのは優秀、と話していました。
その佐々木さんとも高校の先輩面をして、復興関係の話などをする。中平県議とは、先の総選挙の話や小沢一郎議員の秘書の方の話などをする。
きじやまカフェの佐藤氏とも話をする。なかなかインパクトのある方です。
祝賀会がお開きになって、二次会という話で出たのですが、都合がつく人が少なかった。
佐原会長、きじやまカフェの佐藤夫妻、菅原得雄氏、私(義理堅いなあ)の5名でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
補遺などと大それたものではありませんが、Webに掲載していないことなどをメモ的に少し書いてみます。
当日は、駅から徒歩で岩大へ。国道の横断歩道を渡って理工学部へ。理工学部前には記念講演会の看板がありました。
銀河ホールは、理工学部の東端にあります。ホールの外観を写真に撮っていると、中の松岡先生と目があう。軽く会釈をして、中に入りました。
ホールは定員が150名ほどでしょうか。階段教室ではないので、シートにクッションがあるのがうれしい。聴衆で3分の2ほど埋まりました。
宮本氏の講演で、東条英機の祖父が南部藩の能役者だったことを初めて知りました。
佐々木氏の講演では、学生のボランティアについて、多くの学生を被災地に送りたいという言葉が印象的でした。
今回の記念講演会は「良かった」、「面白かった」という声を耳にしました。 私も同様に思います。次回(あればですが)も、人社卒業生を講師にした方が良いのではないでしょうか。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人文社会科学部創設40周年記念祝賀会の同窓生の参加申込者を学部の担当者に連絡した。
同窓会役員が主で、学部に直接申し込みをした人を含めても10名ほどの出席の見込み。30周年記念ときは、10数名の出席。20周年のときは、私は出席していないが記録等を見ると、やはり10名ほどの出席。
まあ平日の夜だし、会費もかかるし、こんなものかと思ったりしてます。でも、出来れば多くの同窓生に参加してほしい。次は50周年!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は岩手大学のオープンキャンパス。台風の影響もなく無事に開催されたようです。
昨年は、うちの娘が参加したのですが、帰りのバスで乗降口から落っこちて、病院行きになりました。
その娘ですが、先週仙台の大学のオープンキャンパスに行ってきました。母親が付き添って。同級生で埼玉まで一人でオープンキャンパスに行ってきた子がいるというのに。いつまでたっても甘えん坊で心配です。
受験は一人で行けよ!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月27日(土)に開催された岩手大学開学記念行事に参加してきました。
次第のとおり、感謝状の授与から始まりました。桑島博前北水会会長ほか10名の皆様に感謝状が贈呈されました。
次の名誉教授の称号授与では、人社学部からは菊池孝美元教授と田口典男元教授の2名が名誉教授となりました。
休憩をはさんで、岩渕学長より岩大の近況について説明がありました。主に大学の中期計画に基づいた「改組」について話をされました。
私が印象に残ったのは、グローカルな大学を目指す。そのなかで、卒業生の地域定着、「岩手のために働いていいよ」という学生をつくりたい。卒業生の定着率を現在の約10%から35%から45%に上げたい(県内出身者の割合は約40%)。そして(地元で)起業家精神の高い学生を育てていきたいとういうことでした。
続いて工学部OBのNTTドコモ社長の吉澤和弘氏より、『5Gでより豊かな未来を「beyond宣言」』と題して講演していただきました。ドコモがこれから何をしていこうとしているのかを実例を踏まえて話していただきました。
講演後に質問を受け付けたのですが、人社の横山学部長が「吉澤氏は、技術畑から経営の方に携わるようになってきたが、学生時代の教養科目、人文系、社会科学科目はどう役立ってきたか?」と質問しました。吉澤氏は学生時代あまり勉強してなかったらしく、少し答えに窮しながらも、リベラルアーツは絶対に必要と話されていました。
最後に、岩渕学長、吉澤氏、と人社、農、理工の3人の学生(いずれも3年で、なぜか全員女子!)とでフリーディスカッションを行ないました。
学生からは、吉澤氏と岩渕学長に「リーダーに必要なことは?」とか、「学生時代は何をすればよいのか(今の学生は求められることが多いのです)」といった質問もだされていました。
吉澤氏からは、企業は採用する際に学生から一番聞きたいことは、「何かやってきたことはあるか」だと。なんでもいいから、自分はこれだけはやってきたと自信を持って言えるものがあれば大丈夫と話されていました。
※当日写真を20枚ほど撮ったのですが、メモリーカードから読みだす際に、エラーになって他の写真共々消えてしまいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016公務員就職者数ランキング(東洋経済オンライン)によると、岩大は26位。国立大だけに絞ると14位になる。
岩大の全学部・大学院を含めての就職者数は326名、就職率でいうと27.9%。教員養成単科大学を除くとかなりの高率になる。岩大よりランキング上位の国立大学で、これを上回っているのは、1位の金沢大(31.4%)と13位の埼玉大(28.1%)しかない(教育大除く)。
調べてみたら、人社は大学院修了者を含めて、80名余が公務員(教員含む)になっているが、農学部もそれに近い人数が公務員になっている。意外なことに、教育学部の教員採用者はそれほど多くない。以前に教員採用試験の受験者を厳選していると聞いたが、それも影響しているのだろう。
こうしてみると、人社ばかりが公務員志向が強いわけではないようだ。
「公務員就職」で本当に強い大学トップ200 1位日大、2位立命館大、教員養成系も人数多い
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月6日(土)ベリーノホテル一関にて「岩手大学卒業生・修了生と学長との懇談会(第9回)」に参加してきました。人社は卒業生は佐原会長以下12名の参加でした。全体で大学側等合わせて100名ほどでした。
当日は受付を担当したのですが、そこで気付いたことがあります。各学部の卒業生で同窓会の名称(○○会)をご存じない方が少なからずおりました。受付は各同窓会ごとになっていたのですが、そこには学部名の表示はなく、同窓会名(例、七友会)の表示だけでした。皆さん、人社は「七友会(しちゆうかい)」です。
岩渕学長のあいさつや質疑応答で話されたことで、印象に残っているのは以下の点です。
なお当日は、一関市の夏祭りということもあって懇親交流会は20分ほど切り上げて終了しました。
写真は、学生歌斉唱の際に壇上に上がった岩渕学長、佐原会長ほかの皆さんです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント