借金背負わせて申し訳ない
娘の奨学金が決定した。日本学生支援機構の第2種。有利子だけど、仕方がない。卒業と同時に、150万円以上の借金を背負わせることになり、親としては何とも申し訳ない気持ちでいっぱい。
現在は両親とも「非正規雇用」なもので、連帯保証人になるのも厳しい。故に、機関保証を選択したが、保証料が奨学金から天引き(?)される。重ね重ね申し訳ない。
娘の奨学金が決定した。日本学生支援機構の第2種。有利子だけど、仕方がない。卒業と同時に、150万円以上の借金を背負わせることになり、親としては何とも申し訳ない気持ちでいっぱい。
現在は両親とも「非正規雇用」なもので、連帯保証人になるのも厳しい。故に、機関保証を選択したが、保証料が奨学金から天引き(?)される。重ね重ね申し訳ない。
本日は、大学の授業料引き落とし日(前期分)。2ヶ月分の手取り給与がなくなる。自分が学生だったころの4倍近い金額か。今は取りっぱぐれないように、親の銀行口座からの引き落としになっている。しかも手数料108円も一緒に引き落とされている。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、中学生の娘が「古語辞典貸して」。私「はいよ」。
どうやら学校で使うらしい。最初は電子辞書を使う気だったらしいが、弟が使用中。
紙の辞書のメリットをあげてみると、
「電池切れの心配がない」
「少しくらい乱暴に扱ってもこわれない」
「情報に一覧性がある」
「項目の記述量の見当がつきやすい」等々。
私自身もタブレットに、英和・和英、国語辞典アプリを入れてますが、電池切れが一番心配です。モバイルバッテリーも持ってるけど。
紙の辞書も買いなよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
また辞書の話ですが、うちにいる中1の男子は、英語の宿題をやるときに、電子辞書を使っている。
ただし中学生向けでなく一般・社会人向けの機種。入っている英和辞書もジーニアスが入っている。これって進学校の高校生とか使うやつだろう。
電子辞書の機能的には、使えているようだけれども、英語の成績をみると「使いこなしている」とは言えないようだな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
古い辞書が捨てられない。学生時代使っていた英和辞典があります。奥付を見ると1976年発行となっています。
現在、英和辞典は和英と一緒になっているのを含めて4冊あるので、これは出番がない状態。大辞典、中辞典、高校生向け学習辞典と一通りそろっているし、いまどきはWebもありますから。
ネットオークションに出しても売れそうにないし(そもそも状態が悪い)、ゴミに出すのも気がすすまない。どうしたものか思案中。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
入試投稿の予備校生が逮捕されましたが、少々騒ぎ過ぎではないでしょうか。カンニングが、「偽計業務妨害」というのもどうでしょうか。
たかがカンニング(?)で逮捕され、さらに刑事罰をうけるのでは、気の毒でしょう。学生時代に試験中のカンニングが発覚しても、たしか無期停学処分(実質1年間)だったと記憶しています。数年前に韓国で問題になったように、組織的で金銭授受を伴うものとは次元が違うと思います。
ケータイとネットを利用した「新しい手口」に注目が集まり、模倣を防ぐべく見せしめ的に逮捕したような気がしてなりません。
私見ながら、大相撲の八百長メール疑惑のほうがよほど性質が悪いと思います。力士の皆さん社会人だし(大卒者もいるらしい)、春場所の開催中止の追い込んだのはまさに「業務妨害」そのもの。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
最近のコメント