似ているような
マンガ家の矢口高雄さんが亡くなった。で、その話をつれあいとしていたら、つれあいが「釣りキチ三平」と「釣りバカ日誌」って同じ作者だよねと。
私「??? 」。確かに「釣り」は同じ、「キチ」と「バカ」も似たような言葉ではあるが、まさかそんな風に思っていたとは。そもそも画風が違うだろうが。絵が違いすぎる。ああ、どちらも読んだことないんだ。
マンガ家の矢口高雄さんが亡くなった。で、その話をつれあいとしていたら、つれあいが「釣りキチ三平」と「釣りバカ日誌」って同じ作者だよねと。
私「??? 」。確かに「釣り」は同じ、「キチ」と「バカ」も似たような言葉ではあるが、まさかそんな風に思っていたとは。そもそも画風が違うだろうが。絵が違いすぎる。ああ、どちらも読んだことないんだ。
表題からすると、インターンシップを実施した中小企業とかに助成金を出すように思われるかもしれませんが、そうではありません。
奥州市では、市内企業でインターンシップを行った学生を対象に、交通費や宿泊費の一部に対して助成金を交付します。最大2万円まで支給とのこと。
あわよくば、市内企業に就職してもらえれば、という思惑もあるのでしょうね。
詳しくは、奥州市のWebサイトからどうぞ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日石巻市で9日ぶりに祖母と孫が救出されるというニュースがありました。彼らを発見した宮城県警の警察官がTVのインタビューを受けていました。その中に人社OBのS巡査部長の姿を見つけました。
無事な姿を見ることができたという思いとともに、大変な中頑張っている姿に励まされました。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
まずは、震災にあわれた方にお見舞い申し上げます。
かくいう私も岩手県内陸部に住んでおり、津波こそなかったものの、震度6の揺れを体験し、宅内の家具、什器、内装等に相応の被害を受けました。PCも破損して、会社の古いノートPCを借りて書き込みしています。
現在の状況ですが、電気は3日間停電したものの、現在は回復しています。ただし、電力供給は逼迫していますので、最低限の電気しか使用していません。
水道も使用可能です。電話、ケータイも当所では現在問題なしです。最も深刻なのは、燃料不足です。ガソリン、軽油、灯油、LPGが補給できません。我が家でも、買い出しはできるだけ徒歩。暖房は練炭こたつで、煮炊きには炭を一部使用しています。風呂も節約のため3日毎、洗濯も1日おきです。あと生鮮食料品が不足しています。店舗も商品の補充ができないようです。
会社のほうはどうかというと、工事はずべて中止で(建設会社です)、社員が交代で出勤しています。現在は、当社の陸前高田営業所(被災全壊、死者なし、けが人有)への支援をしています。高田営業所では、残った重機を使って復旧作業を行っています。営業所長の自宅も津波で全壊しました。
いつ通常の生活に戻れるか見通しが立たない状況です。
最近のコメント